Child
小児歯科
小児歯科について
健康な歯を維持することは、全身の健康にとって非常に重要です。小児歯科では、乳歯の予防と管理に力を入れることで、永久歯への健全な生え変わりをサポートいたします。お子様はむし歯になりやすい傾向があるため、定期的な歯科検診が欠かせません。
お子様がむし歯になる原因
-
不十分な歯磨き
大人でも正しく歯を磨くことは難しく、磨き残しがあることは少なくありません。つまり手先の器用さが十分に発達していない小さなお子様が、自分で上手に歯を磨くことは容易ではありません。だからこそ、お子様の歯の生え方や口腔内の状態を把握しながら、丁寧に仕上げ磨きをするようにしましょう。
-
食事時間が長い
食事やおやつを摂取した後は、口腔内が酸性に傾き、むし歯が進行しやすい状態になります。唾液には、酸性化を中和する働きがあるので通常なら問題ありません。しかしダラダラと食べ続けると、酸性環境が長時間続き、むし歯の発症リスクが高まります。むし歯を予防するためには、食事やおやつの時間を決めて、なるべく短い時間で食べ終えるようにしましょう。
-
乳歯はエナメル質が薄い
永久歯と比べて、乳歯がむし歯になりやすい理由はエナメル質の厚さにあります。エナメル質は、歯の表面を覆う硬い組織で、むし歯から歯を守る重要な役割を果たしています。しかし、乳歯はエナメル質の厚みが永久歯の半分程度しかありません。そのため、むし歯の原因菌が歯に付着すると、むし歯が発症しやすく、進行も早くなるのです。
治療の流れ
-
Step01トレーニング
お子様のむし歯治療では、いきなり治療を始めるのではなく、まずは治療のトレーニングから始めます。歯科医院の雰囲気に慣れることから始め、治療器具に触れたり、音に慣れたりするのが一般的な流れです。お子様の性格や発達段階に合わせて、無理のないペースでトレーニングを進めていきます。
-
Step02むし歯治療
治療中は、お子様に声をかけ、今どんなことをしているのかを説明します。例えば、「今から歯を磨くよ」「歯が綺麗になったね」など、お子様にもわかりやすい言葉で伝えるよう心がけています。また、治療の選択肢がある場合は、お子様に決めてもらい、治療に参加している実感を持てるように働きかけるのも特徴です。
ただ上記のような試みを行っても、治療ができない場合は、ご家族とよく相談し、スタッフが補助についた状態で治療を行うこともあります。 -
Step03定期検診
むし歯治療が終了した後は、定期的な検診が欠かせません。一度むし歯になった部分は、再びむし歯になるリスクが高いからです。また、新たなむし歯が発生していないかどうかも確認する必要があります。定期検診では、歯科医師が丁寧に歯を診察し、むし歯の有無だけでなく、歯の発育状態も確認します。乳歯から永久歯への生え変わりの時期は、特に注意が必要です。
むし歯の予防
ブラッシング指導
当院では、お子様の成長段階に合わせた正しい歯磨き指導を行っています。歯と歯の間や奥歯など、磨き残しが多い部位をお伝えし、適切に歯を磨けるようにわかりやすくアドバイスいたします。また、保護者の方による仕上げ磨きの方法もレクチャーいたします。お子様の歯の健やかな成長を、一緒にサポートしていきましょう。
フッ素塗布
乳歯の歯質は永久歯に比べて未発達です。そのためむし歯になりやすく進行も早い傾向にあります。フッ素には歯質を強化する成分が含まれており、定期的に塗布すれば、効果的なむし歯予防が可能です。
シーラント
シーラントは、歯科用プラスチックを歯の表面に流し込み、溝を埋める処置です。食べかすや細菌が入り込みにくくなるため、歯質の弱い乳歯や永久歯(特に6歳臼歯)を保護する効果があります。むし歯予防に非常に有効な方法です。