General
一般歯科
むし歯について
![](https://www.ueba-dental.jp/wp-content/themes/ueba-dental-jp/images/under/general01.jpg)
むし歯は、お口の中に存在する細菌が原因で発生します。
歯磨きが不十分で磨き残しがあると、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が形成されます。これらの細菌は、食べかすを栄養源として酸を生成し、徐々に歯を溶かしていきます。これがむし歯のメカニズムです。初期の段階の、歯が少し溶けた状態(脱灰)であれば、唾液の再石灰化作用により、健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、脱灰の進行速度が再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。
むし歯の原因
-
Case01
細菌の数
むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。
-
Case02
糖質の摂取量
むし歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。
-
Case03
食事の時間
糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、むし歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。
-
Case04
生まれ持った
歯の性質歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、むし歯に負けない強い歯を作ることができます。
むし歯の進行と治療
-
C1エナメル質のむし歯
歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が徐々に進行している状態です。多くの場合、むし歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。
-
C2神経に近いむし歯
エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。基本的には、むし歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。
-
C3神経に到達したむし歯
歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。
-
C4末期のむし歯
歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
歯周病について
![](https://www.ueba-dental.jp/wp-content/themes/ueba-dental-jp/images/under/general06.jpg)
歯周病は、歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌が原因で発症する、歯ぐきの炎症性疾患です。放置すると、歯を支える歯槽骨が徐々に溶かされ、最終的には歯を失う原因となる可能性があります。実際、歯を失う原因として最も多いのが歯周病だと言われています。初期の歯周病では、自覚症状がほとんどないのが特徴です。重症化すると治療も困難になるため、自覚症状がない段階でも定期的な歯科検診を受けることが大切です。
歯周病の原因
-
Case01
プラーク(歯垢)
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)です。プラークは、歯の表面に付着する細菌の集合体で、ネバネバとした性質を持っています。放置すればするほど、歯周組織に炎症が広がり、歯周病を重症化させるのです。
-
Case02
喫煙
タバコに含まれるニコチンや有害物質は、口腔内の血流を悪化させ、歯茎の免疫力を低下させます。その結果、歯周病が発症・進行しやすくなるのです。また、喫煙者は非喫煙者と比べて、歯周病治療がスムーズに進まない傾向にあります。
-
Case03
全身の健康状態
糖尿病は、高血糖状態による免疫機能の低下や血管障害により、歯周組織の抵抗力を弱めてしまうので、歯周病悪化の要因となります。また動脈硬化や高血圧がある場合も、歯周組織の血流が悪化することで、歯周病の進行を促す可能性があります。
-
Case04
ホルモンの変化
ライフステージに応じたホルモンバランスの変化が、歯周病のリスクを高める可能性があります。特に、妊娠中は要注意です。妊娠中は、女性ホルモンの影響で歯茎が敏感になり、歯肉炎を起こしやすくなります。
歯周病の進行
-
第一段階歯肉炎
細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。
-
第二段階軽度の歯周炎
歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
-
第三段階中度の歯周炎
歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。
-
第四段階重度の歯周炎
歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。
![](https://www.ueba-dental.jp/wp-content/themes/ueba-dental-jp/images/under/general11.jpg)
定期的な検診・予防が大切です
虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状がないことが多いため、定期的な検診で早期発見・早期治療を心がけましょう。
当院では、患者様お一人おひとりに合わせたブラッシング指導や、食事指導を行っています。また、定期的なクリーニングで、プラークや歯石を確実に除去することも重要です。歯科医院での予防処置と、ご自宅でのセルフケアを組み合わせることが、生涯にわたる歯の健康につながります。虫歯や歯周病の治療が終わっても、メンテナンスは欠かせません。再発を防ぎ、健康な歯を維持するために、定期的な通院をおすすめしています。